|
トップページ > セミナーでFP副業 > セミナー運営でFP副業する方法

セミナー運営でFP副業する方法講師を集めて裏方に

セミナー運営で副業仲間をつくりながら副業も

セミナー運営で副業ネタ切れ・モチベーション低下防止

自分自身が講師となってセミナーを開けば、収益はすべて自分に入ってきますが、どうしても体力的にきつくなったり、テーマのネタが尽きてきてしまうこともあります。
また、「セミナー講師で副業」のネックの1つとして挙げたように、自分が講師になるなら顔出しが必須です。
しかし、講師ではなく、セミナーの運営を担当する、という方法もあるんです。
少人数のセミナーであれば、講師自らが告知・集客し、開催することも可能ですが、それを副業として継続していくのは結構大変です。
前述のようにネタ切れや顔出しのリスクだけでなく、モチベーションの低下という問題も出てくるからです。
つまり、当初は新鮮な気分で毎回講師を頑張っていたとしても、数をこなすにつれて、どうしてもマンネリ化し、やる気が低下してきてしまう、という点です。
本業の稼ぎがある副業FPなら、なおさらモチベーションの維持が難しくなります。

ページトップへ戻る

会社以外の仲間・コミュニティがつくれる人脈形成を狙う

会社以外の仲間・コミュニティがつくれるFPだけでなく他の士業の専門家と協業も

木村FPとマネマネコーチの仲間

しかし、自分自身が講師をするだけでなく、複数の人とグループを作って、講師と運営を持ち回りで行うといった形式であれば、ネタ切れしにくく、顔出しの頻度を減らすことができます。
また、複数の仲間と運営していくため、モチベーションの維持も図れるはずです。
私も自分が中心となったわけではありませんが、FP協会のFPフォーラムにスタッフ・相談員として参加した際、事前準備や当日の担当業務、そして終了後の打ち上げ等で、普段の友人や同僚とは全く違った話題に接し、とても刺激を受けた覚えがあります。
当サイトでインタビューした、FP杉本さん木村さん も他の士業の専門家やFPと多くの出会いも経験されているようです。

もちろん、そもそも最初に仲間を見つける、というのが1つのハードルになるわけですが、例えばFP協会のスタディグループやFPフォーラムに参加したり、FP杉本さんのように自分の考え方と近いFPのブログを探してアプローチしてみる、という方法も考えられます。

もちろん、自分1人で開催するのと比べると、収益の分配や担当の割り振りといった事前の調整等が必要になりますので、大きな収益を目指すというよりは、人脈形成を狙う副業といえるかもしれません。
自分1人でのセミナー開催に不安がある方や、FPや関連士業の専門家との人脈を形成したい方は、こうしたグループに参加したり、グループ自体を起ち上げるという方法も検討してみてください。

ページトップへ戻る

実施サービス

1級FP過去問解説   2級FP過去問解説   3級FP過去問解説

eラーニング   FP試験マンガ

ページトップへ戻る

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

Sponsored Link

Sponsored Link

Copyright(C) FP de 副業! All Rights Reserved.