|
トップページ > 先輩副業FPにインタビュー > FP杉本武寛様へのインタビュー

FP知識を活かした勉強会を運営FP杉本武寛様

FP杉本武寛様ご紹介

FP知識を活かした勉強会を運営FP杉本武寛様

先輩FPへのインタビュー、第4回は、住宅ローンに関する知識をもとに、勉強会運営という形でFP資格を活かしている、住宅ローン相談所 エフピースFP杉本武寛様です。 

今回のインタビューも、全く面識どころかメールもブログコメントもしておりませんでしたが、2012年のBigtomorrow12月号にて、「節約とお小遣い稼ぎ特集」にて、副業としてFP資格を活かしている記載があったため、こちらから突然「インタビューを受けてください!」というお願いメールを出したところ、快く応じて頂きました。

会社員であると同時に副業FPとして勉強会を企画・運営されており、副業としてセミナー講師をしてみたい方や、将来的な独立を視野に入れてセミナー講師を始めたい方にオススメのインタビューです。

●保有資格
 ・AFP2級FP技能士
●本業:会社員(技術系)
●運営サイト:
 HP :
  事務所・・・住宅ローン相談所 エフピース
  勉強会・・・関西サラリーマン勉強会 リーマンインテリジェンス
 ブログ
  住宅ローン超節約術 家を買うなら2度値切れ!!
  FPが実践する攻撃的節約術

【メディア掲載実績】(住宅ローン超節約術 家を買うなら2度値切れ!! プロフィールより)
 ・2008年11月号 マネーポスト にFXのオリジナル手法掲載
 ・2012年12月号 Bigtomorrw に節約術とお小遣い稼ぎ方法掲載

ページトップへ戻る

副業FPインタビュー自分達でできることを発信する

質問1:FP資格を取得したキッカケを教えてください。

20代後半にマイホームを購入したのですが、あきらかなオーバーローン・・・
その時は何とかなるような気がしていましたが、
 ●景気が悪くなってボーナスが少ないだけで返済が大変
 ●子どもが生まれて、生活費が増えて家計が大変
これではダメだと思い、まずは収入を増やす努力をしました。

副収入として投資を選びましたが失敗・・・
その後、投資の勉強に取り組み、なんとかFXである程度の副収入を得ることができるようになりました。

そんな時に、投資の話を他の人にするのにFPの勉強は役にたつと思ったことと、借りすぎの住宅ローンについても対策方法を学ぶことができそうだったので、一石二鳥でFP資格に取り組むことにしました。

結局、今は住宅ローンを専門に活動しています。

質問2:FP資格を活かした活動(セミナー・勉強会等)を始めた時期とキッカケ、現在の活動状況を教えてください。

せっかく取得したFP資格でしたし、投資の経験もありましたので、誰かの役にたてないかなと考えていました。
そんな時に、私と同じような考えをブログで発信していた、別のFP資格を持った人と出会い意気投合し、自分達で新たな勉強会を立ち上げることになりました。

勉強会は2009年6月からスタートし、現在で3年半ほど継続しています。
現在は立上げ当初のメンバーと別れましたが、新たに運営を助けてくれる投資の専門家、保険の専門家と共に勉強会を運営しています。

質問3:現在のFP事業による月収を教えてください(大体の平均額)。

FPとしての報酬は月に1万円程度でしょうか。
これからもっと増やしていきます(笑)

質問4:セミナー講師は実績が必要だったり、集客に苦労しそうというイメージがありますが、どのように運営を継続されてきましたか?

勉強会は、自分達でできることを発信することをモットーに継続しており、募集人数を10名程度にすることでテーマを絞って集客することができます。
また、実績はなくても、その時のセミナーテーマが旬の情報になることを重視しています。

集客媒体はインターネットだけです。
勉強会専用のHPの作成と個人のブログ、ツイッター、facebookでの情報発信を行い、勉強会の情報が人目に触れやすいようにしています。

HPに開催報告を写真付きで掲載することで、コツコツと継続した実績を自分で作ることができますので、必ず行っています。

質問5:FP資格を活かした活動を行うことでのメリット・デメリット(良かったことや困ったこと等)があれば教えてください。

プロとして活動しているFPさんと多くの出会いがあり、プロのレベルを肌で感じることができました。
その中で勉強だけでは得られない知識も増えますし、新たな出会いが更に生まれていると感じています。
ただし、副業で行っている状態では、あまり本気で相手にしてもらえないことも多く、副業であっても本気で取り組んでいることが相手に見えるようにしていかなければいけないと思います。

また、お金のことについての話をしますので、いい加減な話をすると、信用を失ってしまいます
話の真偽の裏づけを取ったり、情報が古くなってないかを調べるのは結構大変です。

質問6:FPとしての今後の展開予定を教えてください(現状維持・独立開業等)。

まずは、個人事務所として開業します。
完全な独立という形ではなく、二足のわらじではありますが、安定収入を得られるまではこのスタイルを継続 していく予定です。

お金に困ってるFPほどダメな状態ってないでしょう(笑)
誰のためのFP知識かということを考えれば、安易に独立を考えるよりも安定収入を確保しつつFP業を営む方が、お客様目線での提案がストレスなくできると思います。

質問7:最後に、今後FP資格を活かした活動をしようとする人へのアドバイス・メッセージ等をお願いします。

FP資格を活かして活動を行う場合、プロのFPと同じ活動をするなら、最低でもプロのFPと同レベルの実力が必要になります。
お客様からみれば同じですからね。
その覚悟で活動して欲しいと思います。
それを避けて、プロFPがあまりいない場所、ジャンルで勝負すれば競合することもありません ので、そういった場所を探すというのもありだと思います。

FP知識は生活の役にたつことは間違いありませんので、自信をもって活動して欲しいと思います。

ページトップへ戻る

インタビューを終えて(感想)

自分にできることから始めるインタビューを終えて

杉本さんの場合、セミナーの企画・運営といっても「勉強会」という形で、少人数で自主開催されていることが特徴です。
セミナー開催というと、ついつい大人数の前でしゃべるイメージがあるため、講師経験や集客の不安といった面で始めるにはハードルが高くなりがちです。
しかし、「勉強会」という形式であれば少人数でも自然ですし、参加者自身がある程度事前知識をもっていることを前提にできますので、講師経験のない方が自主セミナーを行うに適している といえそうです。

そして、プロのFPと出会うことも多く、知識や人脈の蓄積に役立つものの、副業で行っている状態では、あまり本気で相手にしてもらえないことも多い、というのはまさにリアルな体験談です。
副業だからといっていい加減な知識で話していては、プロ同様に信用に関わってきます よね。 

勉強会の「自分達でできることを発信する」というモットーも、「FP資格を活かすにも、まず何から始めたらいいのか・・・」という人 の背中を押してくれるフレーズです。
杉本さんもご自身の住宅ローン経験をもとに活動されているように、まずは自分が経験したことでセミナーテーマにできるものがないか、自分にできることから始めることが肝心といえるでしょう。

FP杉本武寛さん、今回はありがとうございました!

ページトップへ戻る

実施サービス

1級FP過去問解説   2級FP過去問解説   3級FP過去問解説

eラーニング   FP試験マンガ

ページトップへ戻る

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

Sponsored Link

Sponsored Link

Copyright(C) FP de 副業! All Rights Reserved.