|
トップページ > HP運営でFP副業 > 需要と供給を踏まえた運営

需要と供給を踏まえた運営皆が知りたいと思うようなテーマの絞り込み

テーマを絞り込めれば勝負可能大手サイトにも勝てる!

テーマを絞り込めれば勝負可能大手サイトにも勝てる!

自分の体験談をもとにFPサイトを作るとは言っても、全く誰も興味を示さないようなテーマでは、誰もアクセスしてくれません
アクセスがなければ、アフィリエイト収入も発生せず、副業としても成り立ちませんしね。

とはいっても、皆が知りたいと思うようなテーマだとライバルが多く、検索で上位に来るのが難しく、やっぱりアクセスが集まりません。
ただし、ライバルが多く、大手サイトばかりだったとしても、テーマを絞り込めれば勝負することは可能です。

例えば、私が運営中のサイトの1つに「共働きの家計管理と貯金」がありますが、単に家計管理や貯金というテーマでは、全然検索上位に表示されません。
しかし、「共働きの」というテーマに絞ることで、「共働き 家計」、「共働き 家計管理」といったキーワードではある程度上位表示できており、多くの方にアクセスしていただいています。

ページトップへ戻る

同じテーマでも自分次第でアレンジ可能自分の体験談を絡めたサイト

同じテーマでも自分次第でオリジナルに真似の出来ないコンテンツになる

ただ、実際のところ、皆が知りたいと思っている情報なのに、それを扱ったサイトが少ない、というパターンはあまり多くありません。
そんなオイシイ情報があったとしても、すぐにライバルがさらにいいサイトを作って参入してきて、アクセスを奪われてしまいます。

しかし、自分の体験談を絡めたサイトであれば、オリジナルで真似の出来ないコンテンツですから、そう簡単にライバルには負けません。
実際、「共働きの家計管理と貯金」も、テーマとしては既にAll aboutや知るぽるとといった大手サイトや政府関連サイトで扱われていましたが、実際の共働き経験者というよりは、専門家によるアドバイス、という扱いの記事です。

専門家のアドバイスは重要だとは思いつつも、やはり、他の人はどうしてるの?って思うんでしょうね(日本人特有の性質なのかな?)。
yahoo!知恵袋でも同じような質問が多いですし。

この「他の人はどうしてるの?」というニーズに対しては、「私は、我が家では、こうしてるよ!こうしたよ!」という情報を提供するだけですので、様々なテーマに応用が効きます。

サイトのテーマを考えるときは、この「自分はこうしてる、こうしたよ!」という情報提供ができるか、という視点をもつと、オリジナルなコンテンツを作成できますよ。
あなたと全く同じ体験をすることは誰にも出来ませんからね!

ページトップへ戻る

実施サービス

1級FP過去問解説   2級FP過去問解説   3級FP過去問解説

eラーニング   FP試験マンガ

ページトップへ戻る

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

Sponsored Link

Sponsored Link

Copyright(C) FP de 副業! All Rights Reserved.